

認知症について正しい知識、適切な対応の仕方を学ぶ「認知症サポーター養成講座」を受講し認定を受けています。

2021年2月4日
戸塚中継店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
SDGs の取り組みとして、認知症サポーターの取得を一つの目標として『認知症サポーター養成講座』を受講し、認知症サポーターとなりました。
コロナ禍のなか、オンラインにて座学や実習を実施し、認知症のお客様やご家族への手助けや気配りを学びました。今後もお客様にご安心頂けるよう認知症サポーターの育成を拡大してまいります。
地域に根差した活動から、SDGsに貢献していきます。
コロナ禍のなか、オンラインにて座学や実習を実施し、認知症のお客様やご家族への手助けや気配りを学びました。今後もお客様にご安心頂けるよう認知症サポーターの育成を拡大してまいります。
地域に根差した活動から、SDGsに貢献していきます。

2020年2月6日
多摩店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
2月6日『認知症サポーター養成講座』を受講し、多摩店スタッフが認知症サポーターとなりました!
自身が気付いていなかった認知症のお客様の変化に気づいたスタッフが、地域包括支援センターと当社本社スタッフと連携し、人命救助へも繋がる取組みがきっかけで店舗全体で取り組むこととなりました。
地域に寄り添い、シニアに優しい企業を目指して、認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。
自身が気付いていなかった認知症のお客様の変化に気づいたスタッフが、地域包括支援センターと当社本社スタッフと連携し、人命救助へも繋がる取組みがきっかけで店舗全体で取り組むこととなりました。
地域に寄り添い、シニアに優しい企業を目指して、認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。

2020年1月10日
寒川店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
寒川町地域包括支援センターの方にもお越しいただき、『認知症サポーター養成講座』を受講し、認知症サポーターになりました。
昨年の2019年9月頃、近隣にお住まいの高齢女性が来店されたところ「○○までの道が分からない」と少し様子が違うと感じたスタッフが寒川町地域包括支援センターに連絡。ご家族が症状を認識されていない時に起きた出来事で、ご家族に大変感謝されたことをきっかけに認知症サポーターになることを決めました!
認知症サポーターを通じ、地域貢献活動に繋げ、地域に寄り添うサービスの提供をしていきます。
昨年の2019年9月頃、近隣にお住まいの高齢女性が来店されたところ「○○までの道が分からない」と少し様子が違うと感じたスタッフが寒川町地域包括支援センターに連絡。ご家族が症状を認識されていない時に起きた出来事で、ご家族に大変感謝されたことをきっかけに認知症サポーターになることを決めました!
認知症サポーターを通じ、地域貢献活動に繋げ、地域に寄り添うサービスの提供をしていきます。

2019年7月11日
溝ノ口店・溝ノ口マイカーセンタースタッフが『認知症サポーター』となりました!
樹の丘地域包括支援センター方にご協力いただき、7月4日・11日の2日に分け『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
認知症の理解を深め、全ての高齢者、手助けが必要な方へ適切な応対を目指し、認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。
認知症の理解を深め、全ての高齢者、手助けが必要な方へ適切な応対を目指し、認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。

2019年6月6日
伊勢原店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
中部地域包括支援センターの方にもお越しいただき、『認知症サポーター養成講座』を受講し、認知症サポーターになりました。
自動車販売だけではなく、サポーターとして私たちが出来る事を常に考え、事故に繋げないサポートをしていきたいと思います。
今後も地域の方の支えとなれるよう、伊勢原店一同頑張っていきます!
自動車販売だけではなく、サポーターとして私たちが出来る事を常に考え、事故に繋げないサポートをしていきたいと思います。
今後も地域の方の支えとなれるよう、伊勢原店一同頑張っていきます!

2019年4月4日
相模原店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
大野台地域包括支援センターの方にお越しいただき、養成講座を受講いたしました。
誰に対しても思いやりを持って、店舗全体でサポートしていきたいと、改めてスタッフ一同感じております。
認知症サポーターとして地域に寄り添い、選ばれる店舗を目指してまいります!
誰に対しても思いやりを持って、店舗全体でサポートしていきたいと、改めてスタッフ一同感じております。
認知症サポーターとして地域に寄り添い、選ばれる店舗を目指してまいります!

2019年3月7日
加瀬店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
かしまだ地域包括支援センターの方にお越しいただき、『認知症サポーター養成講座』を受講し、認知症サポーターになりました。
スタッフからは仕事のみならず、認知症サポーターとして地域の方で困っている方がいらっしゃったら、手助けしたいとの声が多数上がりました。
地域の方々と協力して、選ばれる店舗を目指します!
スタッフからは仕事のみならず、認知症サポーターとして地域の方で困っている方がいらっしゃったら、手助けしたいとの声が多数上がりました。
地域の方々と協力して、選ばれる店舗を目指します!

2019年1月10日
平塚西店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
平塚市高齢者よろず相談センターふじみの方にもお越しいただき、養成講座を受講いたしました。
認知症の疑いのあるお客様への応対がきっかけとなり、理解を深めるため『認知症サポーター』になる運びとなりました。お客様ご本人はもちろん、少しでもご家族の助けとなれるよう努めたいと思います。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。
認知症の疑いのあるお客様への応対がきっかけとなり、理解を深めるため『認知症サポーター』になる運びとなりました。お客様ご本人はもちろん、少しでもご家族の助けとなれるよう努めたいと思います。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。

2018年12月6日
二俣川店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
横浜市二俣川地域ケアプラザの方にお越しいただき、『認知症サポーター養成講座』を受講し、認知症サポーターになりました。
また、旭区徘徊SOSネットワークシステム(※徘徊された方を出来るだけ早く、ご家族の元へ安全にお送りするシステム)の協賛店にも登録し、声掛けや警察への連絡等に協力し、地域の見守りネットワークを広げたいと思います。
地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。
また、旭区徘徊SOSネットワークシステム(※徘徊された方を出来るだけ早く、ご家族の元へ安全にお送りするシステム)の協賛店にも登録し、声掛けや警察への連絡等に協力し、地域の見守りネットワークを広げたいと思います。
地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。

2018年11月1日
藤沢店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
明治いきいきサポートセンターの方にお越しいただき、『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
65歳以上の7人に1人がなると言われている認知症について、藤沢店として何か出来ることからサポートしたいというスタッフ。サポーターとしてお困りの方を見かけたら声をかけ、ご本人だけでなくご家族との接点をつくり気遣いを心がけてまいります。良き相談相手となり、ご家族の方の話が少しでも聴けるようにしていきたいと思います。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。
65歳以上の7人に1人がなると言われている認知症について、藤沢店として何か出来ることからサポートしたいというスタッフ。サポーターとしてお困りの方を見かけたら声をかけ、ご本人だけでなくご家族との接点をつくり気遣いを心がけてまいります。良き相談相手となり、ご家族の方の話が少しでも聴けるようにしていきたいと思います。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。

2018年10月4日
東戸塚店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
東戸塚ケアプラザ・戸塚区高齢障害支援課の方にお越しいただき、『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
スタッフの中に身近に若年性認知症を患っている方もおり、認知症を正しく理解し、認知症の方の家族の気持ちや対応の仕方を学びたい、また地域貢献にも繋げていきたいとの思いから受講に至りました。また、戸塚区の地域ネットワーク見守り事業の『みまもりネット』にも登録し、「ちょっと気がかり」な事に気づいた時に、地域ケアプラザや市役所へ連絡することで高齢者等を今後ゆるやかに見守っていきます。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。
スタッフの中に身近に若年性認知症を患っている方もおり、認知症を正しく理解し、認知症の方の家族の気持ちや対応の仕方を学びたい、また地域貢献にも繋げていきたいとの思いから受講に至りました。また、戸塚区の地域ネットワーク見守り事業の『みまもりネット』にも登録し、「ちょっと気がかり」な事に気づいた時に、地域ケアプラザや市役所へ連絡することで高齢者等を今後ゆるやかに見守っていきます。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。

2018年5月8日
秦野店・秦野マイカーセンタースタッフが『認知症サポーター』となりました!
南地域サポートセンターむつみの方にご協力いただき、『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
今後の高齢化社会に向けて、秦野店でも認知症サポーターの重要性を感じております。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。
今後の高齢化社会に向けて、秦野店でも認知症サポーターの重要性を感じております。
今後も地域と連携して認知症サポーターとしての役割を果たしてまいります。

2018年3月8日
長後店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
桜丘・和田地域包括支援センターの方にご協力いただき、『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
店舗全員で認知症についての正しい知識を学び、適切な判断・応対をすることで、地域に根差したお店づくりを目指しています。
認知症は決して他人事ではなく、誰にでも起こりうる身近な病気です。サポーターとなり、地域に寄り添い、高齢のお客様のカーライフのお役に立てればと思っています!
店舗全員で認知症についての正しい知識を学び、適切な判断・応対をすることで、地域に根差したお店づくりを目指しています。
認知症は決して他人事ではなく、誰にでも起こりうる身近な病気です。サポーターとなり、地域に寄り添い、高齢のお客様のカーライフのお役に立てればと思っています!

2018年1月19日
阿久和店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
阿久和地域包括支援センターの方にご協力いただき、養成講座を受講しました。
認知症の正しい知識と同時に地域に根差したお店づくりを目指しています。
高齢化社会になり、認知症に対する基本的な知識と応対方法は必要不可欠であり、皆さまのお役に立てるよう感心を高めてまいります。
認知症の正しい知識と同時に地域に根差したお店づくりを目指しています。
高齢化社会になり、認知症に対する基本的な知識と応対方法は必要不可欠であり、皆さまのお役に立てるよう感心を高めてまいります。

2018年1月11日
湘南台店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
六会地域包括支援センターの方にお越しいただき『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
今回の講師は、淺倉副店長とお付き合いのあるお客様で、このような形で包括支援センターと連携がとれています。
お客様の高齢化に伴い、認知症のお客様にどう接し応対していくかなど、認知症を身近な問題と捉え、お客様自身・そのご家族のお力に少しでもなれるよう、定期的に勉強してまいります。
今回の講師は、淺倉副店長とお付き合いのあるお客様で、このような形で包括支援センターと連携がとれています。
お客様の高齢化に伴い、認知症のお客様にどう接し応対していくかなど、認知症を身近な問題と捉え、お客様自身・そのご家族のお力に少しでもなれるよう、定期的に勉強してまいります。

2017年12月7日
厚木荻野店 & 厚木荻野マイカーセンタースタッフが『認知症サポーター』となりました!
荻野地域包括支援センターの方にご協力いただき、厚木荻野店・厚木荻野マイカーセンター合同で『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
厚木市では、地元の小学生もサポーターとなり、地域で支え合う街づくりをめざし積極的に取り組んでいます。
認知症の方に適切な応対が出来る知識と接し方を学び、地域包括支援センターの方と連携した地域貢献も含め、みなさまに選ばれるお店づくりをしています。
厚木市では、地元の小学生もサポーターとなり、地域で支え合う街づくりをめざし積極的に取り組んでいます。
認知症の方に適切な応対が出来る知識と接し方を学び、地域包括支援センターの方と連携した地域貢献も含め、みなさまに選ばれるお店づくりをしています。

2017年11月2日
東名厚木店スタッフが『認知症サポーター』となりました!
愛川地域包括支援センターの方にご協力いただき、『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
「認知症とは?」「どのような症状があるのか?」など、基礎知識と接し方を学んでおくことで、今後の認知症の疑いのあるお客様応対に活かしていきたいです。そして、応対に苦慮した時や、どこに相談して良いのか分からない時は、地域包括支援センターの方とのつながりでカバーすることができるようになりました!
「認知症とは?」「どのような症状があるのか?」など、基礎知識と接し方を学んでおくことで、今後の認知症の疑いのあるお客様応対に活かしていきたいです。そして、応対に苦慮した時や、どこに相談して良いのか分からない時は、地域包括支援センターの方とのつながりでカバーすることができるようになりました!

2017年9月7日
大井松田店スタッフがトヨタカローラ神奈川第1号『認知症サポーター』となりました!
大井町介護福祉課の方のご協力をいただき、『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
身近に起こりうる問題として、松田の地域性や高齢のお客様増加に備えるべく、認知症の基礎知識と対応の仕方を学びました。
この受講を機に大井町の介護福祉課や地域包括支援センターとも連携を図り、お客様により安心していただけるお店づくりを目指します!
身近に起こりうる問題として、松田の地域性や高齢のお客様増加に備えるべく、認知症の基礎知識と対応の仕方を学びました。
この受講を機に大井町の介護福祉課や地域包括支援センターとも連携を図り、お客様により安心していただけるお店づくりを目指します!